2009年 07月 11日
しばらくお休みしていたフィッシュカリーを夏季限定で復活しました。さわやかな酸味とスッキリした辛味は夏にぴったり。他のお店では食べられない味とフィッシュカリーファンのお客様から言われます。 ドリンクやおつまみにも新メニュー始めました。ほうれん草は今月いっぱいです。 ラッサムスープとキーマカリーもハーフサイズをご用意しました。 ムシムシした季節をカレーで元気になりましょう! #
by ganeshblog
| 2009-07-11 07:28
2009年 07月 10日
仕事の大切なパートナーの木村美和子さんが、 香取先生の本と自作のカレーをブログで紹介してくださいました。ぜひのぞいてみてください。 彼女はNY在住のジュエリー作家でご主人はベジタリアン、ご夫婦でインド料理好きです。数年前に我が家へ遊びに来てくれた時には石原が作ったミールスを初めての手食でおっかなびっくりで食べていたのを思い出します。(笑) 最初に本をおくったすぐの週末にたしか8品くらい作ったと報告してくれて驚きました。私が試すペースより断然早い!それだけ食卓に上っているのだと思うと嬉しくなります。離れていてもその味の美味しさを共有できるのがまた嬉しい。 インドで料理のレシピ本を探した時、日本のレシピ本の様に作る工程の写真があるものがなくて(手芸に関しての本も)探し方が悪いのか思い描いていた本は見つかりませんでした。香取先生の本は作業工程の写真がたくさん出ていて説明も初心者でもわかりやすい。きっと本を作る側には大変なご苦労のあることなのでしょう。偶然まわりにインド料理好きな友人が多く、スタイリングがよくてわかりやすいし、どれも美味しい!みんなにおすすめしています。 みずのじんすけさんもたくさんの著書をお持ちです。最近インド料理の本も出されたので早速手に入れなければ。「カリー番長」「スパイス番長」のブログも楽しいですよ。書店にインド料理のレシピ本が増えるのは嬉しいです。カレーとかエスニックとかその他の分類に置いてあったりするとちょっとさびしい。 数年前栗原はるみさんがコンランオクトパスから出版されましたが、ぜひ香取先生も英語版を出されてみては?なんて、差し出がましい提案をしてみたくてうずうずしてきます。 #
by ganeshblog
| 2009-07-10 09:37
2009年 07月 07日
結果からお伝えするとナンは見送ることにしました。オペレーション的に今は難しいと判断しました。御試食にお付き合いいただいた皆様、ブログを見て楽しみにされている皆さま軽率に書いてしまい申し訳ございません。 「あの大きなナンを楽しみにしていたのに緑園都市ではあったのに何で今は無いの?」はじめていらした方もインド料理はナンがつきものと皆さま先入観をお持ちで、ナンができないかわりにチャパティがあると思っていらっしゃいます。 あまりにもナンの声が多いもので皆様が望んでいるのなら前のレシピでやってみようとしましたが、、、 ここで初心にもどり、あらためてチャパティの良さを皆様に知っていただきたいと思います。 ![]() チャパティは第三の栄養素といわれる食物繊維、ミネラルも豊富で噛むほどに味わい深くインドの一般家庭でもっとも多くの人に親しまれている薄焼きパンです。ナンは日本のどこのインド料理店にもありますがチャパティは珍しいでしょう。ご注文をいただいて一枚ずつのばして焼き立てをお出しします。 そしてどのカレーにもあいます。もともとうちのカレーのラインナップは南インド、ライスにあいます。パンにするならナンよりもチャパティのほうがうちの店の場合はあうと思います。(このあたりのお話は長くなるのでお店で石原まで質問してください) 実はすぐナンをためしたわけではありません、なかなかチャパティが受け入れられないことで料理教室の香取先生にご相談して南インドのパンを教えていただきました。しかしこれもまた高度な技術が必要ですぐに営業に出せるようなものではなく、そうこうしているうちに小さな窯を見つけたのでもとあったナンのレシピでとなりました。 もともとこのお店ではチャパティや南インドのクレープなどを焼こうと厨房の設備を作りました。まだ使いこなしていないわけです。大先輩にもご相談してアドバイスいただき、何日も考え抜いて自分で決めたはずでした。1年たって初心に戻り皆様にチャパティのよさを美味しさをお伝えしたいと思います。 それに緑園都市を閉店するときに次はタンドールを置かないでやってみようと亡くなった主人と話しました。 彼の修業時代最初のころはチャパティだったのでよく知っています。家でも時々焼いていましたが本当にナンよりもチャパティ派だったのです。 #
by ganeshblog
| 2009-07-07 09:36
2009年 07月 03日
今朝3日の朝刊に入っています。A5の小さいサイズで他の広告とまぎれてしまうかもしれませんがサービス券つきですのでお見逃しなく!果たしてどのくらいの方がお店にいらっしゃるきっかけにしてくださるか。。。 お葉書のプレゼントもあとわずか、平日の夜がおすすめです。 さて、先日は嬉しい来客が続きこれからの展開や、会いたかった人にお会いできそうで楽しみです。積極的に外に出て勉強しお店に取り入れたいという思いが強くなっています。 #
by ganeshblog
| 2009-07-03 09:18
| ◆お知らせ
2009年 06月 26日
![]() 写真は昨年のもの。 シンプルに3つに切って半身をスプーンですくっていただくのも美味しいし、 パフェも美味しい、小ぶりなので食後にスッと収まります。 そうそう、パフェを召し上がる男性のお客様が多い事は意外でした。 テーブルに置くデザートメニューを作っている時に、 下の「花切りカット」のマンゴーの画像がPCのデスクトップになぜか設定されてしまいました。 それ以来毎日マンゴーを見ています。 ああ、macがそろそろ壊れそうな感じ。 写真やデータや色々バックアップしなければ。 #
by ganeshblog
| 2009-06-26 18:38
|
アバウト
フォロー中のブログ
リンク
カテゴリ
全体 ◆メニュー ◇スペシャルミールス ◇ペアセット(土・日・祝ランチタイム) ◇ランチミールス(平日のみ) ◇チキンカリー ◇マトンカリー ◇キーママター ◇ベジタブルカリー ◇バターチキン ◇ラッサム ◇サンバ ◇春夏限定・ケララ式シュリンプカリー ◇秋冬限定・オイスターマサラ ◇ビリヤニ ◇ナンドゥマサラ ◇ランチ・ディナーコース ◇サイドメニュー ◆ドリンクメニュー ◇マサラチャイ ◇ラッシー ◇自家製ジンジャーエール ◇季節の限定ドリンク ◇ビール ◆デザートメニュー ◇ソーンパプリ ◇アーモンド・プラリネ アイス ◆テイクアウト ◇テイクアウトについて ◇期間限定メニュー ◇ファミリーセット ◇ミールスセット ◇チキンビリヤニセット ◇単品カリー ◇サイドメニュー ◇カリー弁当 ◇テイクアウトメニューの温め方 ◆冷凍カリー ◆物販 ◆お知らせ ◆料理教室 ◆おうちでガネーシュ ◆ごあいさつ ◆インド料理ガネーシュHP ◆イベント ◆インドのこと ◆南インド料理ガネーシュについて ◇アクセス ◇ご予約について ◇営業時間とテイクアウトのお渡し時間 ◇お車・自転車で来られる方へ ◇小さいお子様をお連れのお客様へ ◆お客様の声 ◆スタッフ募集 ◆スタッフのつぶやき ◆リンク ◆その他 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||