2018年 11月 04日
ガネーシュ店主のyoshikoさんも、キッチンスタジオペイズリーで講師をしていますので、会場で一日スタッフとして参加していました。 私はガネーシュのランチ営業後に第2部からおじゃましましたよ。 とても楽しいイベントでしたので、ガネーシュ日記で報告しますね。 会場に着くとフードチケットをいただき7種類のブースへ。好きなように回りお料理を受け取ります。 ガネーシュのお客様もいらっしゃってたので 「こんにちは~ 何から!何から食べました?」と、興奮しつつ声をかけましてアドバイスをいただき、私は楽しみにしているもの、食べたいものから、先に食べる性格なので 本日のメインプレートである、牡蠣カレーとraraカレーからいただきました。いきなり主役からです。 (イベント会場でいただいたメニューの説明から抜粋させていただきます) 牡蠣カレーは香取先生がNHK「きょうの料理」の「きょうの料理大賞・おもてなし料理部門」で優勝したメニューです。 思い出のレシピということを、店主のyoshikoさんからもお話を伺っていたので、とても楽しみにしていたメニューです。 スパイスが苦手だったり、あまりスパイス料理を召し上がらない方も、とても美味しく召し上がれるカレーでした。 味の冒険をしない私の息子も好きな味だろうなと思いながら、牡蠣をほおばって私一人贅沢にいただきました。 もう一つはララチキン。 キーマカレーの中にお肉がゴロンと入ったパンジャーピー地方の名物カレーのことだそうです。 この日は牡蠣と相性を考えてマトンではなくチキンで作ったとのこと。牡蠣カレーと味が違うので交互に食べながら楽しみました。 アミラーです。 アミラーはオディッシャー州のスープカレー。お茶漬けのように食べるすっぱいカレーです。 やさしく、でも、元気になるような味でした。 そしてスタッフの方から 「ライスを一口残してまたこちらへ来てください」ということだったので、少し残してブースへ戻ると、バターミルクをジャッとかけてくださり、スープのように飲んでみると、甘くおいしい味に変わってました。 びっくり!! ウプマは店主のyoshikoさんも担当されていたそうで、ブースにはいらっしゃらなかったのですが、後で会場でお会いした時に聞きました。 南インドのお料理だけれど、東インドでも食べられてきたそうです。 ここでは東インドスタイルでトマトのチャトニーで。トマトの酸味もあって、ウプマの食感が私は初めて食べるような感じでしっとりと。おなかにずっしりきました。 異文化体験しているなぁなんて思いながら、キングフィッシャーも忘れずに飲みます。 サモーサーです。 揚げたてをサクッといただきました。 ペイズリーのサモーサーは生姜の風味で隠し味がレモンだそうです。中の具がたくさんつまっていて、一つ食べて大満足。皮に消化を助けるアジョワンが入ってるとのことで、ありがたいことです。 アップルスープとミント味のポテトです。 リンゴのスープって初めてです。アングロインディアン(印英混合)スタイルのスープ。 リンゴの味とスパイスで、ちょっと大人のスープでした。 ミント味のポテトも、フライドポテトって胃にもたれる年ごろになってきたのですが、ミントが入っていて爽やかにパクパクと食べられて、とても美味しかったです。 チョコミントのアイスが好きな夫にも食べさせたかったなぁ、夫も誘えばよかったかなと後悔しつつ、ここは一人でペイズリーの味を堪能です。 最後はデザート、カヴニアリシ ココナッツ&黒糖の味 タミルナードゥ州のチェッティナードゥのデザートです。 ココナッツが入っているから味が違うけれど なぜか大福を食べるような、アジアのデザートだなぁと思いました。これにチャイを頼みデザートで終了。 インド音楽に合わせてスタッフの皆さんが とても笑顔で楽しく踊ってました! 2曲目はペイズリーの香取先生はじめ、講師の皆さん・・・ガネーシュ店主のyoshikoさんも華麗なステップで踊っていました♪ 写真を撮りたかったのですが、人が多くて隙間から見て手拍子で、会場にいるみんなでその時間を楽しみました。私も踊ってみたいと思うような、楽しい素敵なダンスでした。 美味しいもの、楽しいことみんなで共有すると みんな幸せな気持ちになり、場の雰囲気もとても良いものになるものですね。 帰りには新宿中村屋さんや検見川のシタァールさん提供のお土産もいただきました。 キッチンスタジオペイズリーはお料理を提供するお店を持たず、お料理教室など参加する生徒さんはペイズリーの味をもちろんご存じなのですが、私のような初ペイズリー、一般向けにペイズリーの味を楽しめるイベントに参加できてとても良かったです。 香取先生、講師の皆様、インストラクターコース修了生の皆様、とても楽しく美味しいイベントを開催してくださりありがとうございました。大人の文化祭でした!! そして・・・次回もありますように☆ その時はぜひ、皆様も参加してみてくださいね。おススメです(^^)/ 長い記事を読んでくださりありがとうございました! (midori) 【11月の店休日】 7日(水)、14日(水)、20日(火)ディナータイム 21日(水)、28日(水) ※オイスターマサラは3日(土)ランチ・ディナー、17日(土)ディナーは 都合によりお休みいたします。 【営業時間】 ランチ 11:30-14:00LO (14:30) クローズ 14:30-17:00 (土日祝含め毎日) ディナー 17:00-20:00LO (21:00まで) ※都合により、営業時間を早仕舞いする場合がございます。 確実にはご予約をお願いいたします。 ※お弁当を含むテイクアウト商品について ランチタイム→ 11時30分~ ディナータイム→17時15分~順にお渡しいたします。 店内の状況により時間をいただくことがございます。 営業時間内にお電話でご注文いただくと お渡し時間をお伝えできますのでオススメです。 ご予約はお電話にて承ります。 045-306-7796 ご予約の際、ご予約についてのページをご覧くださいませ。 本当においしいカレーと南インド料理を求めて GANESHへGO! (能見台@横浜) スパイスで健康に
by ganeshblog
| 2018-11-04 15:05
| ◆イベント
|
アバウト
フォロー中のブログ
リンク
カテゴリ
全体 ◆メニュー ◇スペシャルミールス ◇ペアセット(土・日・祝ランチタイム) ◇ランチミールス(平日のみ) ◇チキンカリー ◇マトンカリー ◇キーママター ◇ベジタブルカリー ◇バターチキン ◇ラッサム ◇サンバ ◇春夏限定・ケララ式シュリンプカリー ◇秋冬限定・オイスターマサラ ◇ビリヤニ ◇ナンドゥマサラ ◇ランチ・ディナーコース ◇サイドメニュー ◆ドリンクメニュー ◇マサラチャイ ◇ラッシー ◇自家製ジンジャーエール ◇季節の限定ドリンク ◇ビール ◆デザートメニュー ◇ソーンパプリ ◇アーモンド・プラリネ アイス ◆テイクアウト ◇テイクアウトについて ◇期間限定メニュー ◇ファミリーセット ◇単品カリー ◇サイドメニュー ◇ミールスセット ◇カリー弁当 ◇テイクアウトメニューの温め方 ◆冷凍カリー ◆物販 ◆お知らせ ◆料理教室 ◆おうちでガネーシュ ◆ごあいさつ ◆インド料理ガネーシュHP ◆イベント ◆インドのこと ◆南インド料理ガネーシュについて ◇アクセス ◇ご予約について ◇営業時間とテイクアウトのお渡し時間 ◇お車・自転車で来られる方へ ◇小さいお子様をお連れのお客様へ ◆お客様の声 ◆スタッフ募集 ◆スタッフのつぶやき ◆リンク ◆その他 未分類 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||